水没したiPhoneも修理して直せます。
水没したiPhoneの修理もスマップルにお任せください!
データそのままでお直しできるように工夫して作業いたします!
水没したiPhoneには水が溜まることがある

iPhoneは防水だと認識している方も多いのですが、iPhoneの構造は完全な防水とは言えません。なるべく液体が侵入しないような作りにはなっていますが、最終的には液体が通れる隙間や穴があります。
IP規格というもので、耐水防塵のテストを受け、一定の成果を残しているため、環境の変化に強いことは明らかなのですが、テスト中の耐性とテスト後の使用状況は必ずしも期待通りの結果となるわけではありません。
テスト中のiPhoneは液体の侵入を多少許したとしても、メイン基板などに施された耐水処理装備である程度の時間動作し続けることが可能です。IP規格としてはかなり上位の結果を得られるでしょう。
一方で、テスト後は端末内部に残された液体などによる影響が出てきて、各部パーツやメイン基板に損傷が発生し、最後には使用不可能な状態となってしまいます。
簡単に表現すると「もしも水に濡れてもしばらく耐えられる」ということです。
内部が濡れたかどうかは判別しやすい

ちょうどSIMカード挿入口に当たる部位に水が触れると赤くなるシール(Liquid check Indicator)があります。画像のようにしっかりと色がつくので、水濡れしたiPhoneは比較的判別がし易いです。
画像には水滴などが残っている様子もみられるため、相当な時間もしくは量での水没が想像できます。
防耐水装備の一つであるフレームに張り巡らされたシールも、数ヶ月の使用で劣化することもよくあるので、水場の近くや急な雨には注意すべきです。
分解して乾燥や清掃を施して改善を目指す

内部パーツは小型な端末内部に収まるように、重ねて配置されていることも多いです。当然、重なっている場合には乾燥や清掃が行き届かないため、部品をどんどん外していきます。
なるべく多くの部品を外し、乾燥や清掃をおこないます。通常の修理よりも長くお時間をいただくのは、こういった工数の多さからくる部分も大いにあります。
最終的には水没復旧などの処置を施し、交換が必要なパーツがあれば作業完了となります。
交換が必要なパーツに関しては、説明と相談のうえ作業を進めていくので、初めてのご依頼でも安心してご相談ください。