iCloudの同期方法とバックアップの取得方法
「iCloud」←iPhoneを使用している人であれば、何度か聞いたことがあると思います。
iCloudとは、Aplleが提供するクラウドサービスでそこにデータを保存しておくことで、別の端末でデータを取り出したり、同期することが出来ます。
iPhoneを2台持ちしている人やiPhoneとMacbookを使用している人などにとても便利です。
そこで今回は【iCloudの同期とバックアップ】についてご紹介させていただきます!
同期の必要なアプリを激選する!
iPhoneでは、以下の手順で同期するアプリを選択することが出来ます。
〔設定〕→〔ユーザー名〕→〔iCloud〕の順に進む→自由にON/OFFを切り替える
ONにすれば、別の端末でも共有する事が出来ます。ただ、同期の際にデータ通信を行うので、Wi-Fi下でなければ通信量がかかったり、バッテリーが消費されます。
ですので、同期する必要性のないアプリはOFFにしておいた方が良いでしょう!
全てONにしていたりするとiCloudの容量が直ぐにいっぱいになってしまい、グレードアップに料金がかかってきますので無駄なデータを保存しない工夫が必要です。
通信量に関しては、【同期をWi-Fi下のみで行う】設定がありますので、以下の設定をすれば通信量の心配はいりません。
〔設定〕→〔モバイル通信〕→〔iCloud Drive〕をOFFにする
バックアップをONに!不測の事態に備える!!

〇端末を水没させてしまい再起不能
〇パスコードを忘れてしまい初期化をしないと使用不可
など、いつ何時端末が使用できなくなるかは誰にも予想することが出来ません。
そんな不測の事態に備えて、仮に今、端末の使用が出来なくなっても新しいデバイスや初期化をした後に、必要最低限のデータを取り出せるようデータを保存(バックアップ)しておきましょう!
【バックアップ取得方法】
〔設定〕→〔ユーザー名〕→〔iCloud〕→〔iCloudバックアップ〕→ ONにし〔今すぐバックアップを作成〕をタップする
☞バックアップ作成後ONのままにしておけば、ある条件下のもと定期的に自動でバックアップを取ってくれます
最後に・・・
同期は必要な人とそうでない人に分かれると思いますが、バックアップに関しては思い出の写真や動画を守る事にも繋がりますので、今すぐ設定の確認を(^^♪
以上、スマップル宇都宮店でした!
スタッフがオススメするスマホのお役立ちブログはコチラ
お問合せ・ご相談はこちらから!
▶︎WEBから予約する
▶︎LINEから相談する