Switchのコントローラーって壊れやすい?中身はどうなっているの?
「勝手に動いたり反応しなくなったり、ジョイコンはすぐ壊れる!!」
Switchで遊んでいて、こう思ったことはありませんか?
そうなんです。スマップル宇都宮店でもダントツに多いSwitchの修理依頼がジョイコンで、トラブルが起きやすい場所ということは間違いないようです。
任天堂といえば、[壊れにくい]というイメージでしたが・・・
精密機器へと進化した弊害なのか、ハードウェアが故障しやすくなっていることは否めないようです。
さて、本日は【Switchのコントローラーの内部パーツはどうなっているのか?】に関して簡単にご紹介していきたいと思います。
それでは早速ご覧ください( `ー´)ノ
分かりやすいように、内部パーツを見ていきましょう!
これはJoy-Con基板ユニットと呼ばれるもので、ぐりぐりするところですね。
四角い銀色の土台に、ほそーいケーブルが出ており、そこで本体基板と繋がるというわけですね。
ラッチ(爪のようなものでパチッとケーブルを抑える)と+ネジで固定されており、内部の構造は比較的シンプルです。
シンプルではありますが、ラッチは知識がないまま取り外そうとすると爪が丸ごとはがれてしまい取返しのつかないことにもなりかねません。
ご自身で修理しないことを強く推奨いたしますが、もし自己修理でラッチの爪が取れてしまった場合は、まずは一度当店までご相談ください。
新型コロナにより不要不急の外出が増え、ゲームなどで時間をつぶす方も増えてきているかと思います。
節約しなければいけないこの時期、壊れるたびに新品の端末を買おうものならすぐにお金はなくなってしまいます。
当店であれば最短15分、当日すぐにNintendo Switchの修理をすることが可能となりますので、お気軽にご相談ください。
スマップル宇都宮はMEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店の一階にて年中無休で営業しておりますので、年末年始などもお気軽にご来店ください。
以上、スマップル宇都宮店でした!
▶︎LINEから相談する
Joy-Conキノコ部分の本体


スタッフがオススメするスマホの修理ブログはコチラ
▶SwitchのJoy-Con(ジョイコン)が勝手に動く!?修理はスマップル宇都宮店にお任せ!お問合せ・ご相談はこちらから!
▶︎WEBから予約する

カテゴリ:お役立ち情報投稿日:2021-01-26